top of page

春の奈良

3月〜5月にかけての奈良ならではの絶景、桜と若葉が美しい生命の季節をご紹介します。


春の行事・おすすめスポット 目次

  • 東大寺お水取り(修二会)

  • 佐保川沿いの桜並木

  • 氷室神社の桜

  • 春日大社砂ずりの藤

  • 万葉植物園(春日大社)

  • 奈良公園

  • 吉城園・依水園


  • 東大寺お水取り(修二会):3月1日~14日まで、11名の練行衆と呼ばれる僧侶が世界平和を願って行われる厳かな仏教行事で、奈良に春を告げる風物詩。752年(天平勝宝4年)から一度も途切れることなく続く行事。令和7年(2025年)で、1274回を迎えます。

    二月堂 お水取り(修二会)
    二月堂 お水取り(修二会)

  • 佐保川沿いの桜並木:下長慶橋から杏町までの約5km続く佐保川沿いの桜並木は、絶景(片道徒歩約1時間)

    佐保川沿いの桜並木
    佐保川沿いの桜並木

  • 氷室神社の桜:樹齢100年の枝垂桜


  • 春日大社砂ずりの藤:(4月中旬~5月に期間、藤が見頃です。


  • 万葉植物園(春日大社):色々な藤の花が見頃。


  • 奈良公園:桜の名所として有名。鹿と桜のコラボが写真映えします。


  • 吉城園・依水園:新緑と苔の美しい和風庭園。春の落ち着いた散策にぴったり。

 
 
 

最新記事

すべて表示
冬の奈良

12月〜2月の間、静寂と荘厳な雰囲気が漂う奈良の冬。 冬の行事・おすすめスポット 東大寺 若草山(冬季夜間ライトアップ) 春日大社 初詣 東大寺 :雪化粧の大仏殿は荘厳で美しく、早朝は人出も少なめでゆっくり観光できます。(11月~3月の開門時間は午前8時~午後5時まで)...

 
 
 
秋の奈良

9月〜11月の間、紅葉と文化の深まりを感じられる季節。 秋の行事・おすすめスポット 目次 采女祭/采女神社(猿沢池畔) 般若寺 正倉院展(10月下旬~11月) 大仏池の紅葉:(10月中旬~11月中旬) 奈良公園(大仏池)の紅葉 采女祭/采女神社(猿沢池畔):...

 
 
 
夏の奈良

6月〜8月の間、緑深く青々とした景色をお楽しみいただける上に、特に伝統行事が多い季節です。 夏の行事・おすすめスポット 目次 なら燈花会 春日大社 万灯籠 奈良の大文字焼き(送り火) なら燈花会: 8月中旬実施。古都奈良の夜を灯りで幻想的に彩る夏恒例のイベント。 春日大社...

 
 
 

コメント


© NARA PARK BLUE SKY All Rights Reserved.

bottom of page