ここだけはおさえて!当館周辺スポット
- NaraParkBlueSky
- 5月31日
- 読了時間: 5分
NARA PARK BLUE SKY から徒歩で周れる周辺の観光スポットをご紹介。
穏やかな空気を感じながらの散歩は、まさに心が浄化される感覚になります。
お泊まりになった機会に、ぜひ静かで穏やかな奈良の朝を体験してみてはいかがでしょうか。
目次
聖武天皇のお宝が眠る「正倉院」
裏参道を進むと…二月堂のお出まし
10体もの仏像は大迫力!法華堂
奈良といえば東大寺の大仏様!!
戒壇院ってどんなところ?
聖武天皇のお宝が眠る「正倉院」
正倉院(しょうそういん)は、奈良県の東大寺という、とても大きなお寺のとなりにあります。今からなんと1200年以上も前に建てられました。
この正倉院は、昔の日本の大切なお宝がたくさん納められている「宝物庫」です。特に、聖武天皇(しょうむてんのう)が使っていた物や、昔の日本と外国とのつながりを示す珍しいお宝がたくさん入っています。
建物自体も、とてもめずらしい形をしていることにご注目ください。「校倉造(あぜくらづくり)」といって、木の棒を三角に組んで作った、特別な作り方をしているんです。地面よりも高い場所に建てられているのは、じめじめするのを防いで、大切なお宝を守るためなんですよ。

今回のコースでは、正倉院の開館時間外でのご紹介ですが、なんと入口の横道へ抜けると柵の隙間から正倉院を見ることができるのです。
木々の間から、急に見える正倉院。ぜひ写真におさめてみては?

正倉院の中には、遠い外国、例えば中国やペルシア(今のイランという国)などから、シルクロードという昔の道を通って日本にやってきた、きれいな絵や、楽器、古い手紙などがしまわれています。これらのお宝を見ると、昔の日本の様子や、外国との交流がどうだったのかを知ることができる、とても大切な手がかりになります。
特に有名なのは、「螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)」という、きれいな飾りがある楽器や、漆胡瓶(うるしごへい)という、おしゃれな水差しなどがあります。
これらの大切なお宝は、いつも見られるわけではありませんが、たまに「正倉院展」という名前の特別な展覧会で、実際に目の当たりにできる機会があります。もし時期が合えば、ぜひ見てみてくださいね。きっと、昔の人の素晴らしい技術に驚かされること間違いなしです。
住所 | 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町192 |
開館時間 | 平日10:00−15:00 |
定休日 | 土日祝 |
入場料 | ー |
宿からの距離 | 徒歩16分 |
公式HP |
裏参道を進むと…二月堂のお出まし
二月堂(にがつどう)は、今から1200年以上も前の8世紀に建てられました。お堂の中には観音さまがいらっしゃいます。

毎年3月には「お水取り(おみずとり)」という行事が行われます。この行事では、11人のお坊さんが2週間にわたり、二月堂にこもり、皆さまの幸せと世界の平和を願い、ひたすらお祈りを捧げます。この行事は、なんと1274回( 2025年現在 )も途切れることなく続けられており、これはまさに奇跡と言えるでしょう。そのため、二月堂のあたりを訪れると、心が癒され、安らかな気持ちになると言われております。
二月堂は小高い丘の上に位置しており、本堂からは奈良の街並みを一望できます。朝日を浴びながら、奈良の朝の静けさを体感してみてくださいね。
住所 | 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406−1 二月堂 |
開館時間 | 24時間 |
定休日 | ー |
入場料 | ー |
宿からの距離 | 徒歩15分 |
公式HP |
10体もの仏像は大迫力!法華堂
法華堂(ほっけどう)という建物は、東大寺境内の中でも一番古い建物です。今からおよそ1300年も前に建てられました。東大寺ができるよりも、20年も前に作られた、歴史のある建物なんです。

法華堂の中には、10体もの大きな仏像があります。これらの仏像は、すべて国宝に選ばれているんです。昔の職人さんたちによって作られたもので、その美しさはたくさんの人を惹きつけてきた、というのも理解できるほど崇高なつくりです。
住所 | 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406−1 法華堂(三月堂) |
開館時間 | 8:30-16:00 |
定休日 | ー |
入場料 | 大人800円 |
宿からの距離 | 徒歩15分 |
公式HP |
奈良といえば東大寺の大仏様!!
東大寺は、奈良県を代表する有名なお寺です。今から1200年以上も前に建てられました。

境内には「大仏殿」という、世界で一番大きい木造の建物があります。この大きな建物の中には、なんと高さが約15メートルもある大きな大仏さまが座っています。このお寺は、昔の日本の中心だった奈良で、仏教という教えをもっとたくさんの人に広めるために建てられました。

今では、東大寺はユネスコの一つに選ばれていて、世界中からたくさんの人が見にやってくる、とても人気のある場所になっています。
住所 | 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406−1 東大寺 |
開館時間 | 4月-10月:7:30-17:30 / 11月-3月:8:00-17:00 |
定休日 | ー |
入場料 | 大人800円 |
宿からの距離 | 徒歩15分 |
公式HP |
戒壇院戒壇堂ってどんなところ?
戒壇院(かいだんいん)戒壇堂(かいだんどう)は、東大寺の中にある特別なお堂のことを指します。

ここでは、お坊さんになる人が、お坊さんとして守るお約束(これを「戒(かい)」といいます)を授かる、とても大切な場所でした。お坊さんになるための「卒業式」みたいなものだと考えると、分かりやすいかもしれませんね。
この戒壇院は、聖武天皇が「お坊さんはこうあるべきだ」という仏教の教えをしっかり守るために作らせました。日本には、この戒壇院のような大切な場所が三つあり、奈良の戒壇院はそのうちの一つなんです。ほかの二つは、栃木県と福岡県にあります。
戒壇院の中には、四天王像という四人の仏様を守る神様の像が置かれています。この像は、日本の国宝としても知られています。
戒壇院は、昔の仏教の文化や、お坊さんたちのきまりがどうだったのかを知る上で、とても大事な場所なんです。
住所 | 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406−1 戒壇院戒壇堂 |
開館時間 | 8:30-16:00 |
定休日 | ー |
入場料 | 大人800円 |
宿からの距離 | 徒歩15分 |
公式HP |
いかがでしたか?
朝5:30ごろにはNARA PARK BLUE SKYを出発すると朝食前に奈良の朝日を浴びながら、周遊することができます。観光客の方々もまだまだ少ない時間帯に周ることで、静かな奈良の雰囲気を楽しむことができるのでおすすめです。
「早朝からでも奈良を満喫したい!」という方は、ぜひ早朝のお散歩にトライしてみてくださいね!
Google Mapはこちらから↓
各スポットのさらなる詳細情報や最新情報などについては、下のInstagramまたは随時更新しているnoteを参照くださいね。
Comentários